神仏欲な日々

神仏欲(しんぶつよく)とは、神社とお寺のことが好きでたまらない、愛欲のこと。

果てしなき神仏欲

一生に一度は行きたい日本の神社100選 (TJMOOK) 作者: 島田裕巳 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2018/07/12 メディア: ムック この商品を含むブログ (1件) を見る 最近購入しました。 二十二社と神宮について、その解説とすべての神社が紹介されています。…

第一代天皇即位の地 〜橿原神宮〜

4月1日に新元号が発表され、5月1日に新天皇が即位されます。 それを記念し、第一代神武天皇が即位した、奈良県橿原市にある橿原神宮(かしはらじんぐう)を参拝しました。 ▲外拝殿(げはいでん) 創建 創建は1890年と新しいです。 明治時代になって、地元住…

あおによし奈良の興福寺

2018年10月に再建された興福寺の中金堂へ、やっと参拝することができました。 この日は天気も良く、ぽかぽか陽気でした。 中金堂 東西37メートル、南北23メートル、高さ21メートルの大きなお堂です。奈良では東大寺大仏殿に次ぐ大きさです。 境内に入る前か…

興福寺の魅力

約300年振りに再建された中金堂落慶法要で盛り上がる、興福寺の魅力についてご紹介します。 ▲再建された中金堂 出典「なら旅ネットHP」 駅近 近鉄奈良駅から徒歩約10分で着きます。 駅近国宝です。 ▲近鉄奈良駅前広場 鹿に会える お寺が奈良公園の中にあるの…

興福寺中金堂落慶法要

これ、絶対に行きます! 天平の威容 300年ぶり復活 興福寺中金堂の再建完了 :日本経済新聞 ▲記事の中の映像は必見です! 300年振りに興福寺の中金堂が再建されました。 10月7日から落慶法要が行われます。 ただし、一般公開は10月20日からです。 気になるお…

都路里と祇園辻利と辻利

更新が滞り反省です(*´ω`*) 今回はわたしが大好きな抹茶スイーツの「つじり」ついて意外な事実を知ったので、まとめました。 都路里(つじり) 京都の抹茶スイーツ処と言えば、都路里ですよね。 ↓HP 茶寮都路里 1978年(昭和53年)にオープンしたので、今年…

貴船神社は女性に大人気です

貴船は古くから「氣生根」とも記され、氣力の生じる根源の地として崇められたパワースポットです。 貴船神社 本宮 御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)です。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子神、水の供給を司る神です。 また、平安の女流歌人・和泉式部が…

鞍馬寺から貴船神社へ歩いて行く

新緑の季節、とても気持ちがいいので、鞍馬寺から貴船神社へ鞍馬山の山道を歩いてきました。 その前に、鞍馬寺寺内にある由岐神社を紹介します。 ▲鳥居と山門 ▲本殿 天狗みくじがあります。 「鞍馬の火祭り」が行われる神社です。かがり火で山一面が赤く染ま…

鞍馬の毘沙門天

京都の鞍馬寺の国宝毘沙門天立像に会いに行きました。 ▲仁王門 鞍馬寺 天狗と牛若丸伝説で有名なお寺です。 昔から神聖な場所とされており、都の北方守護のお寺として重要視されていました。 パワースポットとしても有名です。 奈良時代末期の770年に、鑑真…

青もみじ御朱印巡り

京都と言えば紅葉がとても綺麗ですね。秋の京都はとても魅力的です。食事も美味しいですし。 ▲イメージです。 しかし、ベストシーズンがゆえにとても混んでいます。平日でも紅葉狩りの観光客でどこもいっぱいです。 さらに、最近は海外からの観光客が加わり…

お経と仏像の深い関係

仏像の姿形は、仏様によって決まっています。 如来なら、髪は螺髪で布をまとっただけの質素な服装です。 菩薩なら、髪を結い上げ、アクセサリーをたくさんつけてゴージャスです。 天部は服装が比較的自由な感じですが、身体的特徴は決まっています。 なぜ決…

伊奈波神社の枝垂れ桜

岐阜市の伊奈波神社に行きました。 表参道の枝垂れ桜が満開で、とても綺麗でした。 ▲表参道の枝垂れ桜 満開です! ▲伊奈波神社境内風景 ご祭神は、「五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)」です。 第十一代垂仁天皇の長男で、日本書紀にも記述がある神…

火伏の弥陀 〜栄国寺〜

大須仏壇通りを南に下る途中で東に曲がると、栄国寺というお寺があります。そこに「火伏の弥陀」「火伏不思議の弥陀」と呼ばれる阿弥陀如来坐像があります。 ▲栄国寺 門 ▲本堂の看板 栄国寺 ▲本堂 正式名は清涼山栄国寺(せいりょうざんえいこくじ)浄土真宗…

大須仏壇通りを歩く

名古屋城から大須を抜け熱田までの道を"本町通"と呼びます。 江戸時代は尾張名古屋のメインストリートでした。 現在、往時の繁栄はありませんが、通り沿いには神社仏閣が多くあり、歴史の古い料亭や商店がわずかに残っています。 しかし、大須界隈になると今…

戦火を生き延びた名古屋の美仏 〜七寺〜

名古屋市大須にある七寺(ななつでら)で、重要文化財の菩薩像に会ってきました。 ▲真言宗智山派の準別格本山です 正式名は「稲園山正覚院長福寺」です。 別格本山とは… 今度調べます。 七寺 735年に創設された歴史あるお寺です。 栄枯盛衰を繰り返し、1611…

タイムスリップできるお寺 〜奈良 薬師寺〜

奈良の西の京にある薬師寺の伽藍に立つと、いつも不思議な感覚に捉われます。 現在から奈良時代へ、奈良時代から現在へ、何度もタイムスリップするような感覚です。 理由はのちほどご説明します。 また、薬師寺には奇跡の美仏がある、私の大好きなお寺です。…

ほんとうは怖かった、学問の神様

学問の神様として有名な天神さん(もしくは天満宮)。菅原道真公が祀られいますが、彼の天才伝説をご存知でしょうか? 聖徳太子なら、一度に三人の話を聞いて理解できたとか、弘法大師なら「弘法筆を選ばず」など、ことわざになるような有名な伝説があります…

岐阜の天神さんに初詣

センター試験の日、岐阜の長良天神に初詣に行きました。 ▲拝殿 ▲拝殿の手前に梅が二本植えられいます。北野天満宮と同じですね。 長良天神神社が正式名です。 御祭神はもちろん菅原道真公です。岐阜で有名な天神さまで、受験生とその家族が多く参拝します。 …

秋に燕子花(かきつばた)を鑑賞する 〜2回目の国宝展〜

2回目の国宝展です。 (もう終了しました) 本当は、東京国立博物館の運慶展へ行くつもりでした。しかし、どうしても尾形光琳の「燕子花図屏風」が観たくて、京都へ行ってきました。 7年前、所蔵する東京の根津美術館へ行ったのですが、あいにく展示品の入…

国宝展に行って来ました!

▲図録 京都国立博物館で開催中の特別博覧会「国宝」を観ました。 開館前の8時に並んで、30番目くらいで入館しました。しかし、9時半の開館直前には500人以上並んでいたでしょうか。平日なのにすごい行列でした。 国宝展はⅠ期〜Ⅳ期に分かれ、少しずつ展示品を…

十二神将は大軍隊の大将です。

国宝がブームになっていますが、今回はわたしが大好きな奈良 新薬師寺の十二神将立像を紹介します。もちろん、国宝です! 十二神将とは 十二神将は薬師如来の眷属(けんぞく)です。眷属とは家来や部下のことです。薬師如来を邪神からお守りしている武将たち…

本屋さんも国宝だらけ

運慶展に引き続き、国宝展も始まりましたね(^^) 本屋さんも国宝だらけになっています。 ▲ 小学館「ニッポンの国宝100」第3号 燕子花図屏風と金印です。どちらも国宝展に出展されます。楽しみです。 ▲「芸術新潮」 運慶を特集する雑誌もたくさん出版されてい…

運慶展が始まりました!

傑作ずらり、運慶展始まる 上野・国立博物館:朝日新聞デジタル 運慶仏、ぐるり360度 普段見られぬ背中も公開:朝日新聞デジタル 至上最大の「運慶展」東京国立博物館で開催 - エキサイトニュース(1/2) 昨日から運慶展が始まりました(^^) 平日なのに開場…

国宝だらけ展覧会

国宝大好きなわたしにとってたまらない展覧会が、もうすぐ京都国立博物館で始まります。 ▲出典 京都国立博物館HP 特別展覧会「国宝」 時期によって展示品が変わるので、いつ行くべきかすごく悩んでいます。 第I期 10月3日(火)~10月15日(日) 第II期 10月…

国宝大好き!

わたしは国宝が大好きです。国宝と聞くとテンションが上がります。 先週広告を見かけて買いました。週刊ニッポンの国宝100。今後一年をかけて、毎回2点、合計100点の国宝を紹介します。とても、楽しみです。 創刊号では、興福寺の「阿修羅像」と建仁寺の「風…

お伊勢参り

お伊勢参りの2日目は台風の接近で大雨になってしまいました。 内宮(ないくう) ないぐうと濁らないのが正解です。 正式には皇大神宮(こうたいじんぐう)と言い、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。 天照大御神は天皇の祖先であり、日…

お伊勢参り

夏休みを利用してお伊勢参りに行って来ました。 1日目は外宮(げくう)と月読宮(つきよみのみや)にお参りしました。 豊受大神宮(外宮)(とようけだいじんぐう げくう) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお食事を司る神、豊受大神(とようけおおみ…

東大寺法華堂の巨大仏像群は圧倒的迫力!ぜひ観ていただきたい!

私がお寺で仏像を鑑賞するとき、お目当の仏像に会い行く場合と、お堂全体の仏像群を堪能する場合の2パターンがあります。今回は後者の大好きなお堂について紹介します。 東大寺法華堂(三月堂) 東大寺と言えば、阿形・吽形の南大門、奈良の大仏様の大仏殿、…

仏教とヒンドゥー教は同じ神々を祀っている⁈

仏教は紀元前5世紀にインドで生まれました。同時期にインドで発展したヒンドゥー教と同様、古代インド神話の影響を多く受けたので、共通する神々がたくさんいます。 仏教ではインド神話由来の仏は天部と分類され、名前の最後に「天」が付きます。そこで、ヒ…

大仏師運慶の大好仏その2

9月に東京国立博物館で「運慶展」が開催されます。それを記念し勝手にコラボ企画の第2弾です。私が好きな運慶の傑作をご紹介します。 興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」2017/09/26 ~ 2017/11/26 特別展「運慶」公式サイト 国宝 金剛力士立像 運慶と言え…