神仏欲な日々

神仏欲(しんぶつよく)とは、神社とお寺のことが好きでたまらない、愛欲のこと。

大仏師運慶の大好仏その2

9月に東京国立博物館で「運慶展」が開催されます。それを記念し勝手にコラボ企画の第2弾です。私が好きな運慶の傑作をご紹介します。

興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
2017/09/26 ~ 2017/11/26

特別展「運慶」公式サイト 

 

国宝 金剛力士立像

運慶と言えば奈良 東大寺南大門の金剛力士像、阿形(あぎょう)吽形(うんぎょう)がもっとも有名ですね。歴史の教科書には運慶の代表作として必ず掲載されます。ただし、運慶がひとりで製作したのでなく、慶派一門の共同作業です。その中には快慶も含まれていました。

f:id:kamibutsuyoku:20170509074800j:image

▲国宝 金剛力士立像像 出典「講談社 日本の仏像」

8mを超える巨像が門の左右から参拝者に睨みをきかせてます。悪者が結界に近づかないようお寺を守護しています。

f:id:kamibutsuyoku:20170509121659j:image

▲阿形 出典「講談社 日本の仏像」

f:id:kamibutsuyoku:20170509121750j:image

▲吽形 出典「講談社 日本の仏像」

 

国宝 八大童子

高野山霊宝館に安置されています。八大童子とは不動明王に仕える童子です。童子たちの表情をご覧ください。それぞれ個性があり、よいお顔をしています。玉眼の目が今にもこちらを見つめてきそうです。

f:id:kamibutsuyoku:20170509205603j:image

制多迦童子(せいたかどうじ)以下、出典はすべて「講談社 日本の仏像」

f:id:kamibutsuyoku:20170511075755j:image

▲恵光童子(えこうどうじ)

f:id:kamibutsuyoku:20170511122336j:image

▲矜羯羅童子(こんがらどうじ)

f:id:kamibutsuyoku:20170511075839j:image

▲恵喜童子(えきどうじ)

f:id:kamibutsuyoku:20170511075849j:image

▲清浄比丘童子(しょうじょうびくどうじ)

 f:id:kamibutsuyoku:20170514213527j:image

▲烏倶婆俄童子(うぐばがどうじ)

国宝指定は以上の6躯です。他の2躯は後から作り直されました。

f:id:kamibutsuyoku:20170514213932j:image

 ▲指徳童子(しとくどうじ)

f:id:kamibutsuyoku:20170514213944j:image

▲阿耨達童子(あのくたどうじ)

 

重文 帝釈天梵天聖観音立像

愛知県岡崎市にある瀧山寺の宝物殿に安置されています。地元愛知県唯一の運慶作品です。

今までの仏像より色彩が鮮やかなのは、江戸時代と明治時代に塗り直しされたからです。オリジナルはどのような色彩だったのか想像するのも楽しいです。

f:id:kamibutsuyoku:20170514222957j:image

f:id:kamibutsuyoku:20170514222944j:image

帝釈天立像 出典「枻出版社 天の仏像のすべて」

帝釈天仏教の守護神で、インドの神インドラが仏教に取り込まれたものです。妻はなんと、阿修羅の娘です!しかも、帝釈天と阿修羅は以前はとても仲が悪くいつも闘っていましたが、娘をさらわれた阿修羅が怒ったのが原因でした。もちろん、今は仲良しです。

帝釈天は衣の下に鎧を着ているのが特徴です。

f:id:kamibutsuyoku:20170516182104j:image

f:id:kamibutsuyoku:20170516182116j:image

梵天 出典「枻出版社 天の仏像のすべて」

梵天も古代インドの神「ブラフマー」が仏教に取り入れられたものです。四面四臂が特徴です。ヒンドゥー教では創造神ブラフマーはヴィシュヌ、シヴァと共に三大神の1人です。梵天帝釈天は仲良しでいつも対でいるので、梵釈と呼ばれます。

 f:id:kamibutsuyoku:20170517233227j:image

聖観音立像 出典「枻出版社 天の仏像のすべて」

 

まだまだ運慶の素晴らしい作品は数多くあります。ここで紹介できなかった作品が展示会に出展されるので、秋はぜひトーハク(東京国立博物館)へ足を運んでみてください。