神仏欲な日々

神仏欲(しんぶつよく)とは、神社とお寺のことが好きでたまらない、愛欲のこと。

鞍馬の毘沙門天

京都の鞍馬寺の国宝毘沙門天立像に会いに行きました。

f:id:kamibutsuyoku:20180521122206j:image

▲仁王門

 

鞍馬寺

天狗と牛若丸伝説で有名なお寺です。

昔から神聖な場所とされており、都の北方守護のお寺として重要視されていました。

パワースポットとしても有名です。

 

奈良時代末期の770年に、鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を祀る草庵を結んだのが始まりとされる古刹です。

f:id:kamibutsuyoku:20180525190718j:image

▲山門の看板
f:id:kamibutsuyoku:20180525190713j:image

▲山門をくぐると緑の階段です

 

尊天

鞍馬山の信仰は、宇宙の大霊であり大光明・大活動体である 「尊天」を本尊と仰いでいます。

 

月輪の精霊―愛=千手観世音菩薩
太陽の精霊―光=毘沙門天
大地の霊王―力=護法魔王尊


の姿であらわして、この三身を一体として「尊天」と称しています。

この教えは他のお寺にはない、大変めずらしいものです。

 

国宝 毘沙門天三尊像(びしゃもんてんさんそんぞう)

毘沙門天像は霊宝殿に安置されています。

f:id:kamibutsuyoku:20180525190257j:image

両脇に吉祥天(きっしょうてん)と善膩師童子(ぜんにしどうじ)がいます。吉祥天は毘沙門天の奥さんで、童子その子供です。

三尊像としては最古の作例で、三体とも国宝に指定されています。

 

毘沙門天は北方の守護神なので、鞍馬寺の本尊になったようです。

 

毘沙門天像の特徴は、目・体格・ポーズです。

 

目がとても変な形をしています。

目頭がふたつあり、睨みつけるような眼差しをしているので、ありえない目になっています。

しかし、それが愛嬌になって親しみを感じます。

f:id:kamibutsuyoku:20180524194033j:image

▲出典「講談社 日本の仏像」

 

体格

体格はガッチリしています。

特に、足腰が太くて頼りがいがあります。

f:id:kamibutsuyoku:20180525184237j:image

 

ポーズ

一般的な毘沙門天のポーズとは違い、左手を目の上にかざし、遠くを見つめています。他に例はないと思います。

ただし、左手は後補なので、以前は一般的なポーズではないかと推測されています。

変な目に注目してもらいたくて、左手を変更したのではないかと思います。

 

吉祥天と善膩師童子

f:id:kamibutsuyoku:20180525185611j:image

▲出典「講談社 日本の仏像」

毘沙門天とは対照的に穏やかな表情をしています。

霊宝殿には、あと三体の毘沙門天立像と聖観音立像が安置されています。いずれも見応えがある仏像です。

f:id:kamibutsuyoku:20180525190252j:image
▲本堂前の絶景です。

f:id:kamibutsuyoku:20180526003923j:image

御朱印