神仏欲な日々

神仏欲(しんぶつよく)とは、神社とお寺のことが好きでたまらない、愛欲のこと。

新元号記念寺社仏閣ツアー

元号「令和」が決まりましたね。世間やネットの予想を良い意味で裏切る、素晴らしい元号だと思いました。

 

そこで、令和の聖地である太宰府の寺社仏閣ツアーを考えてみました。

 

本八幡

令和由来の「梅花の歌」が詠まれた、大友旅人邸跡地とされる場所にあります。

マスコミでたくさん報道されていますので、詳しい説明は割愛します。

八幡宮ですので、御祭神は応神天皇です。

 

大宰府政庁跡

f:id:kamibutsuyoku:20190406095240j:image

大宰府政庁跡  出典 太宰府観光協会HP

 

本八幡宮のすぐ南東に位置します。

大宰府は、7世紀後半九州全体を治める役所でした。

日本の西の守りとし防衛を、また外国との交渉の窓口として重要な役割を果たしてきました。

現在は遺構を保存した広場になっています。

 

太宰府市大宰府、"だい"の字に違いがあるのに初めて気がつきました。

 

「梅花の宴」のジオラマで有名になった、大宰府展示館が隣接していますので、そこで大宰府万葉集の歴史を勉強しましょう。

 

観世音寺(かんぜおんじ)

f:id:kamibutsuyoku:20190406115248j:image

▲講堂
f:id:kamibutsuyoku:20190406115304j:image

▲参道

 

大宰府政庁跡のすぐ東にあります。

源氏物語』にも登場する観世音寺は、天智天皇が、母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもので、746年に完成しました。

かつては、九州の寺院の中心的存在で、たくさんのお堂が立ちならんだ大寺院でしたが、現在は江戸時代初めに再建された講堂と金堂の二堂があるのみです。

しかし、多くの寺宝が観世音寺宝蔵に大切に保管されています。

 

巨大仏像

f:id:kamibutsuyoku:20190407184300j:image

馬頭観音立像  出典「講談社 日本の仏像」

観世音寺宝蔵の最大の見所は、丈六(約5m)の巨大仏像です。

不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)、馬頭観音(ばとうかんのん)、十一面観音の三体の丈六仏が並び、見る者を圧倒します!

奈良や京都でもめったにお目にかかることができません。一見の価値ありです。

その他にも、丈六坐像や16体の重要文化財の仏像が展示されています。

 

戒壇院(かいだんいん)

f:id:kamibutsuyoku:20190406123927j:image

▲本堂
f:id:kamibutsuyoku:20190407190501j:image

▲山門

臨済宗のお寺です。観世音寺の隣にあります。

出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、奈良時代に鑑真が作りました。

現在では、東大寺戒壇院とここにしかない、歴史的にとても価値のある寺院です。

 

太宰府天満宮

f:id:kamibutsuyoku:20190406161338j:image

▲本殿
f:id:kamibutsuyoku:20190406181542j:image

▲楼門

天神さま(菅原道真公)をお祀りする全国約12,000社の総本宮です。

「学問・至誠(しせい)・厄除けの神様」として、ご崇敬を集めています。

道真公の御墓所(ごぼしょ)の上にご社殿を造営し、その御神霊(おみたま)を永久にお祀りしています。

年間に約1000万人が訪れます。

 

九州国立博物館

f:id:kamibutsuyoku:20190406181828j:image
f:id:kamibutsuyoku:20190406181836j:image

最後に、日本で4番目にできた国立博物館を紹介します。

太宰府天満宮のすぐ近くにあります。

 

今日のニュースでは、令和効果で観光客がたくさん訪れていました。