神仏欲な日々

神仏欲(しんぶつよく)とは、神社とお寺のことが好きでたまらない、愛欲のこと。

金沢の神社三選 『金沢神社』

GO TOトラベルを利用して金沢へ旅行に行きました。

家族で行ったので市内観光とグルメがメインでしたが、ついでに(自分的にはメインです)市内で参拝した神社をご紹介します。

 

金沢神社

f:id:kamibutsuyoku:20200908080817j:image

ほぼ兼六園の中にありますが入園料なしで拝観できます。

庭園の緑に囲まれた静かな場所にあるこじんまりとした神社です。

 

由緒

f:id:kamibutsuyoku:20200909075455j:image

加賀藩11代藩主前田治脩(はるなが)が寛政6年(1794)に、兼六園の現在の梅林の地に藩校明倫堂を建て、その隣に鎮守社として菅原道真公を御祭神とする神社を創建しました。

江戸時代は天満宮の名称も付いていましたが、明治9年(1876)に金沢神社に改称しています。

社伝では前田家の祖先が道真公(⁈)だからお祭したと紹介されています。

確かに家紋の「梅鉢」は同じですが、定説ではないと思います。

f:id:kamibutsuyoku:20200909075501j:image

f:id:kamibutsuyoku:20200909080603j:image

▲加賀梅鉢 道真公の梅鉢とは中央部分が微妙に違います。

 

御祭神

道真公の他に、災難除けの白蛇竜神、商売繁盛の白阿紫稲荷大明神、交通安全の琴平大神をおまつりしています。

f:id:kamibutsuyoku:20200909075745j:image

▲白蛇竜神

f:id:kamibutsuyoku:20200910184548j:image

▲稲荷社の鳥居

 

金城霊澤(きんじょうれいたん)

f:id:kamibutsuyoku:20200909075307j:image

神社のすぐそばに金沢の地名の由来となった伝説の湧き水「金城霊澤」という泉があります。

その昔、芋掘藤五郎という男がこの湧き水でイモを洗ったところ、たくさんの砂金が出てきたという伝説が残っています。そこから「金洗いの沢」と呼ばれるようになり、「金沢」という地名の由来となった場所と伝えられています。

現在では、金運のパワースポットとして人気だそうです。

f:id:kamibutsuyoku:20200909075350j:image
f:id:kamibutsuyoku:20200909075346j:image

手水舎の水も同じ地下水で冷たくて気持ち良かったです。

 

御朱印

f:id:kamibutsuyoku:20200916065247j:image

▲金箔銀箔が付く珍しい御朱印です。金沢らしいですね。

 

f:id:kamibutsuyoku:20200910184825j:image
f:id:kamibutsuyoku:20200910185547j:image

神社の隣りに小さな池があり、アオサギがトカゲを捕まえていました。

 

まとめ

  • 金沢神社は小さいですが、緑と水辺に囲まれた癒しの神社です。
  • 手水舎の水は冷たく気持ちがいいです。
  • 兼六園と金沢神社はセットで観光するのがおすすめです。