神仏欲な日々

神仏欲(しんぶつよく)とは、神社とお寺のことが好きでたまらない、愛欲のこと。

白い象のお寺 〜養源院〜

京都七条にある養源院を参拝しました。

f:id:kamibutsuyoku:20190820212741j:image

 

場所

三十三間堂の東隣にあります。入口は蓮華王院南大門のすぐ近くです。

 

養源院の最大の見所は、俵屋宗達が描いた杉戸絵と襖絵です。

俵屋宗達は「国宝 風神雷神図屏風」で有名な画家です。

 

杉戸絵

お堂の入口を入り、上がり框を上がると目の前に杉戸があります。

二枚一組の引き戸で、左右に一頭づつ唐獅子が描かれています。

 

f:id:kamibutsuyoku:20190822082320j:image

▲右側の唐獅子  (お寺のポストカードより)

 

向かって左側は逆立ちをしている獅子が、右側は、逆立ち獅子を見ながらいまにも飛び上がろうとしている獅子の姿が描かれています。

 

唐獅子の杉戸を開けると、廊下のいちばん奥に白い象が現れます。

 

f:id:kamibutsuyoku:20190820230035j:image

▲杉戸絵 左の象

f:id:kamibutsuyoku:20190820230020j:image

▲杉戸絵 右の象 (共にお寺のポストカードより)

 

グラフィカルでモダンな絵です。

左の象は頭を下げて客をお出迎え、右の象がお見送りしているように見えます。

 

振り返ると唐獅子の杉戸の裏側には、麒麟の絵が描かれています。

 

どの動物も大胆なタッチですが、可愛いらしい感じです。

 

襖絵

本堂には松の襖絵があります。

岩場に生えるうねる松が迫力がありました。

 

 

血天井

廊下の天井には、伏見城血天井があります。

関ヶ原の合戦の直前に、石田三成が率いる4万の軍勢が、鳥居元忠を筆頭にした約2千の徳川方の兵がいる伏見城に攻め入る「伏見城の戦い」がありました。

 

圧倒的な兵力の違いにより敗れた、鳥居元忠ら380余名は、城の中で自刃しました。

遺体は関ヶ原の戦のあともしばらく放置されたため、大量の血と脂が床板にこびりついたそうです。

 

家康は彼らの供養として、その床板を外し「決して床に使ってはならぬ」と命じ、養源院などの京都のいくつかのお寺の天井板として使われることになったのです。

 

このお寺では、説明員の方が堂内を丁寧に解説をしてくださるので、とてもためになりました。

みなさんにもオススメです。

 

御朱印

f:id:kamibutsuyoku:20190828122838j:image

書置きの御朱印でした。

日付だけその場で書いていただきました。

 

f:id:kamibutsuyoku:20190828123342j:image

f:id:kamibutsuyoku:20190828123411j:image

 

おまけのグルメ

f:id:kamibutsuyoku:20190831194221j:image

f:id:kamibutsuyoku:20190828123521j:image

この日は暑かったので、養源院から徒歩5分ほどにある「清水一芳園」で宇治抹茶のカキ氷を食べました。

上に乗っているのは抹茶のエスプーマです。

茶の味が濃くてとても美味しかったです。