神仏欲な日々

神仏欲(しんぶつよく)とは、神社とお寺のことが好きでたまらない、愛欲のこと。

私の大好仏vol.3 平等院 阿弥陀如来座像

大好仏3回目に紹介するのは、宇治平等院の国宝阿弥陀如来座像です。

 f:id:kamibutsuyoku:20160711181947p:image 

出典 平等院HP

 

定朝式阿弥陀如来

平安時代の仏師、定朝(じょうちょう)が作った阿弥陀如来

有名な鳳凰堂に安置されています。

 

その当時絶大な人気を誇っていた定朝。

彼の作った阿弥陀如来は仏像の理想とされ、真似をした像がたくさん作られたそうです。

それらは「定朝式」と呼ばれています。

 

ただし、定朝の作品として現在まで残っているのは、平等院阿弥陀如来だけです。

 

鳳凰堂内部は一日数回案内ツアーがあるので、中に入ることができます。

15分くらいのツアーです。

案内嬢がお堂と仏像について説明してくれます。説明が終わりお堂の中を見学してしばらくすると、他の参拝客の方はお堂から出て行きます。

 

そこから制限時間いっぱいまでが、わたしのゴールデンタイムなのです。

ほんの2,3分だけですが、お堂の中はわたしと案内嬢と阿弥陀さまだけになります。

国宝のお堂の中で国宝仏を独り占めできるなんて、まさに極楽浄土にいる心地です。

 

阿弥陀さまは、死んだときお迎えに来てくださりますが(来迎)、この2,3分は言うなれば「来迎タイム(ライゴウン・タイム)」です。

 もしくは、臨死体験?(笑)

 

雲中供養菩薩

 

お堂の壁面には、52躯の雲中供養菩薩が飾られています。

来迎のときのお供の方々です。こちらも国宝です。

よく見ると、歌ったり、踊ったり、楽器を奏でたりしています。

 f:id:kamibutsuyoku:20160712202439p:image

f:id:kamibutsuyoku:20160712202450p:image

出典 平等院HP

お堂の中では薄暗くて見にくいですが、平等院ミュージアム鳳翔館に数躯展示されています。

約30cmの小さな仏像ですが、細かいところまで丁寧な細工が施され、今にも動きだしそうです。

家の中に飾りたいです。

 

 鳳凰堂と庭園

f:id:kamibutsuyoku:20160712204239j:image

出典 平等院HP

平等院は極楽浄土をイメージして作られた庭園の池にある中島に建っています。

池の対岸から鳳凰堂を望むと、本当に美しいお堂だなぁと思います。

屋根の上には2対の鳳凰が金色に輝いています。

f:id:kamibutsuyoku:20160712203108j:image

 出典 一万円札

 

 

 

 

私の大好仏vol.2 東大寺 国宝四天王像

私の大好仏第2弾は、東大寺 国宝四天王像です。

 
東大寺と言えば奈良の大仏ですが、他にも素晴らしい仏像がたくさんあります。
その中から、今回は戒壇堂(かいだんどう)の四天王像を紹介します。
 
戒壇堂は東大寺敷地の西端にあり、ここまで立ち寄る観光客はほとんどいません。
そんな静かなお堂に、四天王像の傑作があります。
 
 

眼光鋭い仏像

 
f:id:kamibutsuyoku:20160606124031j:image
出典   JR東海
左上  持国天、右上  増長天、左下  多聞天、右下  広目天

この四天王の最大の魅力は、"眼光"です。

多聞天広目天の鋭い眼差しは、修学旅行の小学生が見たらちびっちゃいます。
持国天増長天はあり得ない形で目を見開いています。(目頭が二つに割れてる⁈)
 
特に、広目天は睨むというより、心の奥底、裏側まで見透かすような眼差しです。
 
これが、約1300年前に作られた彫刻とは信じられないほどの写実性です。
 
 

見どころたくさん

 
四天王は悪い連中から仏の世界を守るため、須弥山(しゅみせん※)の東西南北で睨みをきかせています。
(※)仏教の世界観の中心にある高山
元々はインドの神様なので、インド風の甲冑を着ています。
 
恐い顔とは裏側に、約160cmのスマートな体なので、華奢に見えます。
指も綺麗なので、少しギャップです。
 
獣のショルダーパット
甲冑のショルダーパットが獣の顔になっていて、口から腕が出ています。
獅噛(しがみ)といいます。
 
f:id:kamibutsuyoku:20160625091945j:image
出典 講談社「日本の仏像」
甲冑がアメフトの防具に見えてきました(笑)
 
餓鬼
足元を見ると、餓鬼が踏まれています。
顔がゆがんで苦しそうですが、四天王の忠実な部下なので、喜んで踏まれているそうです。
子どものような可愛いお尻ですよ。
四体の餓鬼を見比べるのも楽しいです。
 f:id:kamibutsuyoku:20160625092245j:image
f:id:kamibutsuyoku:20160625092301j:image
出典 講談社「日本の仏像」
 

 

戒壇堂とは

 
東大寺戒壇堂は、僧侶となるために「戒」を授かる儀式「戒壇」を、正式に行う場所として日本で初めて建立されました。
中国から渡来した、鑑真戒壇をしてもらうため建てたお堂です。
和尚が渡来した頃、僧侶になるには特別な修行はなく、自己申告でよかったようです。
すると、インチキ僧侶がはびこって問題になっていたようです。
 
ちなみに、戒壇堂は日本に三つしかなく、福岡県太宰府市観世音寺戒壇堂、栃木県の下野薬師寺(しもつけやくしじ)の戒壇堂になります。
下野薬師寺は史跡が残るだけです。
 
f:id:kamibutsuyoku:20160625093134j:image
出典 東大寺公式ホームページ
戒壇堂のまわりはひとけがなく、鹿も静かに草を食んでいます。
そんな静かなお堂の中で、四天王の眼差しと向きあってはいかがでしょうか。
 
 

私の大好仏vol.1 『向源寺 国宝十一面観音立像』

わたしは、仏像が大好きでお寺巡りを始めました。
そこで、わたしの大好きな仏像を紹介し、みなさんにも仏像の魅力を知ってもらいたいと思います。

記念すべき第一回は、滋賀県にある向源寺  国宝十一面観音立像を紹介します。
(ブログのアカウントの写真にも使わせていただいてます)


一目惚れ


初めての出会いはお寺ではなく、東京国立博物館(トーハク)でした。

仏像に興味が出始めた2006年の冬。
東京出張の時、東京駅で偶然見かけた展覧会のポスターに目が釘付けに。
かの十一面観音のアップに一目惚れ!
それは、トーハクで開催される一木彫仏像展のポスターでした。

後日、東京まで展覧会を観に行きました。


東洋のビーナスと呼ばれる美仏



国宝の十一面観音は七体ありますが、わたしのいちばんのお気に入りです。
数ある国宝仏の中で、いちばん美しいと思います。

まず、お顔が綺麗です。
インドの仏像のように、目鼻立ちがハッキリしたお顔です。
エキゾチックな雰囲気が漂います。

f:id:kamibutsuyoku:20160604150019j:image
出典 講談社「日本の仏像」    髪飾り、首飾り、イヤリングがおしゃれです。
f:id:kamibutsuyoku:20160604150307j:image
出典 「高月町のパンフレット」   頭上にある化仏の細工も素晴らしいです。

そして、美しいプロポーション
右足をわずかに前に出し、軽く膝を曲げた立ち姿はとても魅惑的です。
ウエストもくびれ、まるで女性のようです。
また、指もとても綺麗なんです。
頭上の化仏が他の十一面観音より、かなり大きいのですが、まったく気にならない素晴らしいバランスです。

f:id:kamibutsuyoku:20160604150634j:image
出典 講談社「日本の仏像」 
 後姿が更に魅惑的ですが、残念ながら写真がありませんでした。
ぜひ実物で確かめてください。

観音様は女性の仏ではありませんが、女性的な雰囲気を持った像が多いです。
今流行りのジェンダーレスですね。

展覧会では目玉の作品だったので、メイン会場でライトに照らされたお姿を拝見したときは、ハートを射抜かれました。
360度どこから眺めてもため息ばかりでした。
近づいて見ても、細部の細かい細工が素晴らしく、うなってしまいました。


向源寺というお寺


向源寺滋賀県高月町にあります。
十一面観音は渡岸寺観音堂(どうがんじかんのんどう)に安置されています。
展覧会後、再び観音さまに会いに行きました。
観音堂は小さな集落の中にあり、参拝客も多くはありません。
静かな静かな環境の中でゆっくりと観音さまに対峙できる、素晴らしいところです。

f:id:kamibutsuyoku:20160605102328j:image
出典 「じゃらんネット」
琵琶湖の東岸に位置する、湖北、湖東地方は数多くの十一面観音が伝来しています。
特に湖北にある高月町は、観音の里として手厚く守っています。
毎年8月になると、観音の里まつりが開催されいるようで、周遊バスが走りいろいろなお寺に行くことができるようです。

琵琶湖の周辺には京都な奈良にも負けない、名刹がたくさんあるので、わたしの大好きな場所のひとつです。


御朱印を集めよう!


お寺巡り、神社巡りが好きならぜひ御朱印集めをお薦めします。
わたし自身御朱印を集め始めてから、寺社巡りが数倍楽しくなりました。

また、伏見稲荷では外国人の観光客が御朱印帳を持っていたので、国際的なブームが来ているのかもしれません。

お寺と神社は好きだけど、まだ御朱印集めをしていない人は、これを読んで始めてみませんか?
寺社巡りの楽しみ増えますよ。

f:id:kamibutsuyoku:20160520200811j:image
f:id:kamibutsuyoku:20160520200856j:image


どこで買うの?


比較的大きなお寺と神社で販売しています。
したがって、事前に準備する必要がありません。
お守りやお札がいただける場所に、オリジナルの御朱印帳が置いてあります。
小さな寺社では置いてない可能性が高いので、気をつけましょう。

また、参道にあるお土産屋さんでも売ってるいることがあります。

さらに、ネットショップや大きな文房具屋さんでも販売しています。東急ハンズ鳩居堂が有名です。
ポップな感じやカラフルなものがあり、迷います。

f:id:kamibutsuyoku:20160521163812j:image
"三千院の御朱印。ご本尊は弥陀三尊(みださんぞん)"


どこでいただけるの?


御朱印は寺社の朱印所(社務所など)でいただけます。
朱印所の場所はさまざまなので、参拝しながら探しましょう。
「朱印所」の看板があるはずです。

御朱印はあくまでも参拝の証です。
参拝してからいただきましょう。
ただし、参拝客の多い人気の寺社の中には、参拝前に御朱印帳を預かり、参拝後に渡してくれるところもあります。
f:id:kamibutsuyoku:20160521163605j:image
"高野山の朱印所"


どのようにいただくの?


依頼する前に御朱印帳を取り出し、ページを開いておきます。
「御朱印をお願いします。」と言いながら渡します。

書く方の気が散らないよう、静かに待ちましょう。

終わったら、お礼を言って300円のお礼をお渡しします。
(場所によっては300円以上の場合もあります)

f:id:kamibutsuyoku:20160521164002j:image
"山城国一ノ宮 上賀茂神社の御朱印"

お寺と神社の御朱印を一冊でいただいてよいのかという疑問がある方もいると思いますが、全く問題ありません。
わたしも9年間苦言を言われたことはないです。


どこに保管するの?


印にはご本尊や寺社名があることから、粗末に扱うべきではないので、神棚や仏壇にあげておくといいそうです。
両方ともない家では、なるべく高い場所に保管したいですね。

f:id:kamibutsuyoku:20160527230853j:image
"御朱印袋と御朱印帳"

御朱印は参拝の証としていただくので、寺社に敬意をはらい、感謝と崇拝の気持ちでいただくことが最も大切なことだと思います。
そうすれば、いただく時の立ち振る舞いも自然と身につくのではないでしょうか。

御朱印の魅力

御朱印を集め始めて約9年。
ようやく3冊目が終わりました。

1冊あたり約50ページなので、単純計算で150ヶ所くらい寺社を巡ったことになります。
(もちろんリピートしているところもたくさんありますが)

仏像を好きになりお寺巡りを始め、初めは御朱印の存在を知りませんでしたが、その魅力を知ってからは、寺社巡りが数倍楽しくなりました。

そこで、御朱印の魅力をまとめてみました。

f:id:kamibutsuyoku:20160516211756j:image
"初めて買った東寺の御朱印帳。紋様も美しいです。"


【魅力その1】  思い出が残る


f:id:kamibutsuyoku:20160515164417j:image
"初めていただいた東寺の御朱印。空海が創建したお寺なので、弘法大師と書いてあります。"

最大の魅力は、いつ、どこへお参りしたのか時系列に残ることだと思います。

日付も書いていただけるので、行った日が明確です。
すると、季節や風景、何があったのか、お昼は何を食べたか、なんかも思い出し楽しくなります。

【魅力その2】達成感がある

f:id:kamibutsuyoku:20160515165150j:image
"達成感‼️"

最後のページにご記帳していただくと、大変な達成感があります。
次はどこへ行こうか、次のご朱印帳はどこで買おうとワクワクします。


【魅力その3】毛筆はクール


f:id:kamibutsuyoku:20160516212022j:image
"東大寺戒壇院の御朱印。国宝の四天王が有名です。"

御朱印は朱印所で書いていただきますが、毛筆のカッコよさを再認識できます。

その場で書いていただくのでライブ感があり、達筆な方だと、思わずオーとうなりたくなります。
もちろん、静かに見守りますが。
かなり得した気分です。

f:id:kamibutsuyoku:20160516213050j:image
"東大寺三月堂の御朱印。本尊の不空羂索観音とかかれています。"
f:id:kamibutsuyoku:20160516213240j:image
"奈良 法華寺。本尊の十一面観音です"
f:id:kamibutsuyoku:20160517221634j:image
"伊勢神宮 外宮と内宮。超シンプルですね"

お寺や神社が好きな方、すこしでも興味がある方は、ぜひ御朱印帳を買って出かけてください。



北野天満宮と御土居の青もみじ


伏見稲荷大社の前に、北野天満宮へ行きました。
昨年の今頃合格祈願をしたので、そのお礼参りです。

http://kamibutsuyoku.hatenablog.com/entry/2015/05/20/163457

f:id:kamibutsuyoku:20160511205721j:image
"楼門"

北野天満宮太宰府天満宮と並び、全国で最も有名な天満宮です。
全国約12,000社の天満宮(または天神社)の総本社です。
ちなみ、太宰府天満宮総本宮とうたっています。

f:id:kamibutsuyoku:20160509184425j:image
"三光門(国指定重要文化財)"

ご祭神は菅原道真公。
「学問の神様」として有名ですね。

道真公は優秀な学者・政治家でしたが、藤原氏の策謀により太宰府に左遷させられ、わずか2年後その生涯を閉じました。
その直後、平安京ではさまざまな天変地異が発生し、道真公の左遷に関わった人たちが亡くなりました。
祟りと恐れられ、その怒りを鎮めるためこの地に道真公を祀ったのが、北野天満宮の起源です。

f:id:kamibutsuyoku:20160512183403j:image
"本殿(国宝)"

祟りが怖くて建てた神社が、庶民の信仰を集め全国に広がったのは、なんとも面白いです。

梅と牛


道真公は梅をこよなく愛していたので、神紋には梅があしらわれています。
f:id:kamibutsuyoku:20160512120909j:image
"梅鉢紋"

また、牛に関する伝説も多く残されており、牛の像が必ずあります。
f:id:kamibutsuyoku:20160512121104j:image
"神使の臥牛像"

御土居の青もみじ


この時期は、天満宮の敷地内にある御土居が一般公開されて青もみじを愛でることができます。
f:id:kamibutsuyoku:20160512121417j:image
f:id:kamibutsuyoku:20160512121444j:image
f:id:kamibutsuyoku:20160512121510j:image
f:id:kamibutsuyoku:20160512121545j:image
散策していると可愛い鳥のさえずりがたくさん聞こえました。
(画像中央にエナガが止まっています)

念願の伏見稲荷へ

GW利用し、先のブログで書いた伏見稲荷大社へ行って来ました。

伏見稲荷と豊川稲荷は全然違います - 神仏欲な日々


この日は想定外のお祭り(稲荷祭)だったので神社の駐車場が封鎖され、車を止めるのが大変でした。
運良く徒歩5分程のコインパーキングに止めることができましが、下調べ不足を反省です。

f:id:kamibutsuyoku:20160504210906j:image
"表参道から見た一の鳥居と楼門(国の重要文化財)"

お祭の規制のため表参道・楼門が封鎖され、参道の脇道から入場しました。
拝殿・本殿も規制されて参拝が困難だったので、素通りして千本鳥居へ向かいました。

f:id:kamibutsuyoku:20160506144335j:image

GWとお祭りが重なり、千本鳥居も人がいっぱい。
幻想的な雰囲気を味わうことは叶いませんでしたが、来てよかったです。

願い事が「通る」或いは「通った」御礼の意味から、鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がり、千本どころか約一万本の鳥居があるそうです。

「外国人に人気の日本の観光スポット」のナンバーワンに選ばれた伏見稲荷
やはり、外国人観光客がたくさんいました。
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/inboundattraction_2015/    トリップアドバイザー HPより

奥の院でお参りし、御朱印をいただきました。
f:id:kamibutsuyoku:20160506132650j:image
"奥の院(奥社奉拝所)"
f:id:kamibutsuyoku:20160504210205j:image
"奥の院の御朱印"


狐は「稲荷大神様」をお守りしているお使い(眷属〈けんぞく〉)です。
だから、境内のいたるところに像があります。
f:id:kamibutsuyoku:20160504210457j:image
f:id:kamibutsuyoku:20160504210609j:image
f:id:kamibutsuyoku:20160504210631j:image
f:id:kamibutsuyoku:20160504210652j:image
少しずつ姿かたちが違うので、それを見るのも楽しいです。

f:id:kamibutsuyoku:20160506130843j:image
"本殿の御朱印"

時間が中途半端で稲荷祭はスルーしてしまいましたが、HPでは以下のように紹介されています。
f:id:kamibutsuyoku:20160506133536j:image
この祭りの起源は極めて古く、諸説ある中に、すでに長久元年(1040)に行われた事が「春記」にみえ、「中右記」をはじめ諸記録によっても平安中期には盛んに行われていたことが知られます。   ~中略~   美しく飾られた30数台の供奉列奉賛列を従えた五基の神輿は、途中東寺の僧侶による「神供」を受けた後約2時間京都市内の氏子区域を巡行した後ご本社に到着します。引き続き神輿よりご神璽が本殿へ奉遷され、無事の還御を称える還幸祭が斎行されます。(出典 伏見稲荷大社 HP)